ガムを噛んでストレス解消

野球の試合で、外国人の選手がガムを噛んでプレーしているのをよく見かけますが、常にガムを噛んでいるという行為が、心拍数を抑えて、脳の血流を増加させ、リラックス時と同じ状態を保ち、普段どおりのプレーをするために役立っているといわれています。 ス…

離人症性障害

離人症性障害は、不安や抑うつに次いで3番目によくみられる精神症状です。持続的に、あるいは反復的に、自分の体や精神機能から遊離している感覚があり、自分の人生を外側から観察しているように感じます。 事故、暴行、重大な病気、けがなど、生命を脅かす…

思考停止法

思考停止法とは、考えたくもないのに考えてしまう自動思考、不安や妄想などのとりこになった時に、そこから逃れてリラックスした心を取り戻す方法です。 考えても無意味な馬鹿馬鹿しい思考・不安感や、恐怖感を引き起こすイメージ・具体的根拠のない妄想的な…

ストレス症候群⑤ サンドイッチ症候群

サンドイッチ症候群とは、上司と部下の狭間にいる中間管理職が、上司からの圧力と部下からの突き上げにより挟まれた「サンドイッチ状態」になり、強いストレスにより心身が不調となる症状です。管理職特有の症候群であるため、管理職症候群、マネージャー・…

全般性不安障害(GAD)

不安障害とは、不安を主症状とする神経症のことをいいます。神経症という用語は正式な診断名としては使われなくなってきていて、現在では「パニック障害」と「全般性不安障害」の2種類です。全般性不安障害は、パニック障害より患者数は3〜4倍多いといわ…

成人期のメンタルヘルス

20代から40代の時期を成人期と呼びますが、職業社会では最も中心的に活躍する年代であり、個人的には結婚して新たしく家庭を持ち、子供が生まれ、自己の生活領域や役割や背負う責任が増えていく年代です。そのために、色々な体験をしながら自信をつけていき…

解離性障害

解離性障害とは、かつてヒステリーと呼ばれた神経症の一種です。本来、1人の人間の意識・感覚・記憶は統一されていますが、事件に巻き込まれたショックなど、強いストレスを受けた時に、意識や人格面での統一性が一時的に失われることがあります。これが解離…

ストレス対処法の男女の違い

クロスマーケティングが2010年8月に発表したストレスに関する調査結果によると、「ストレスで何らかの症状が生じている」と自覚している人の中で、そのストレスへの対処が自分である程度出来ていると思っている人では、対処法のトップは「美味しいものを食べ…

被災者の心のケア③

職場のメンタルヘルス問題に取り組んでいるピースマインド・イープ株式会社と英治出版株式会社が、東日本大震災の被災者のメンタルヘルス問題に対処するため、身近で実践可能なストレスケアの指針をまとめた小冊子『災害時のこころのケア』を作成し、支援団…

メンタルヘルス不調者の増加に歯止め傾向

民間調査機関の労務行政研究所の調査で、最近3年間においてメンタルヘルス不調者が「増加している」と回答した企業の比率が、2008年の調査時に比べて約10ポイント低下したことがわかったそうです。全国の上場企業3589社と上場企業に匹敵する非上場企業(資本…

メタボとメンタルヘルス

高血圧・高血糖・高脂血症などを1つ以上もつ肥満の人、いわゆるメタボリックシンドローム。一見メンタルヘルスとは関係なさそうですが、ストレスや精神疲労は、内臓脂肪をためる一因になっていることがあるのです。やけ酒・やけ食いなどとといわれるように、…

被災者の心のケア ②

東日本大地震から数日が経過しましたが、いまだ多くの人々が、避難所などで困難な生活を送っていらっしゃることが報道されています。生活の厳しさや体の疲れもさることながら、家がなくなったり、ご家族を亡くされた、あるいはまだ行方がわからないといった…

被災者の心のケア ①

戦後最悪の自然災害となってしまった今回の東日本巨大地震。被災された人々への一刻も早い十分な救援が必要ですが、これから多くの人に、心のケアが必要になってくると思われます。災害に遭遇した後に現れることが多い反応として、不安感、絶望感、ひきこも…

心の健康と病気

心の病気、精神疾患がないからといって、必ずしも心が健康であるとはいえません。そもそも、心が健康であるとはどのような状態を指すのでしょうか。およそ、次のような状態であると思われます。①情緒的健康 自分の感情に気づいて表現できること ②知的健康 状…

持続性疼痛障害

持続性疼痛障害とは、日常生活に支障が出るほどの原因のわからない部分的な痛みが続く病気です。病院でいくら検査をしても痛みの原因がわからず、痛みが持続するため本人は不眠や歩行困難など、日常生活に支障をきたすことが多いようです。痛みが起こる原因…

ストレス症候群④ アダルトチルドレン症候群

アダルトチルドレンとは、子供のころに「機能不全家庭」に育ち、トラウマによって傷ついて大人になった人のことをいいます。たとえば、親がアルコール依存症などの酒害家庭に育ち、両親が不仲で、子供のころから「家庭の秘密を漏らさないように」「両親を困…

ストレス症候群③ 帰宅拒否症候群

帰宅拒症候群とは、いわゆる「会社人間」が仕事第一で家庭を犠牲にした反発などから、家族が仕事や夫自身に理解や関心を示さなくなって、家庭に居場所がなくなり、帰宅してもイライラしたり眠れなくなったりして、安らぎを得ることができなくなり、精神的に…

ストレス症候群② テクノストレス症候群

コンピュータを扱うことが原因で起きる、精神的な失調症状をテクノストレス症候群といいます。「テクノ依存症」と「テクノ不安症」の二つがあります。テクノ依存症は、コンピュータに熱中しすぎて、アルコールなどの依存症と同じように一種の中毒症状に陥る…

ストレス症候群① 空の巣症候群

子供が成人して独立し、夫も働き盛りで家のことを顧みないために、一人で家に取り残されたような気分になって、それがきっかけで心の不調を訴えるようになるケースを「空の巣症候群」と呼びます。子育てを生きがいとしてきた良妻賢母型の専業主婦に多く、内…

ストレスに負けないための食生活

食べ物や食生活で直接ストレスを解決することはできませんが、体の健康を維持するために必要な栄養素が不足していると、ストレスを強く感じたり、ストレスに弱くなるなどの影響があります。忙しいからと、市販の弁当やスナック菓子で食事をすませるといった…

薬物依存症

特定の薬物に対する依存が強固になった結果、その薬物の使用を自分でコントロールできなくなってしまうのが薬物依存症です。法律で禁じられている麻薬や、過剰な睡眠薬だけでなく、日常的な息抜きに用いられるニコチン、アルコール、カフェインなどへの過剰…

中小企業の従業員がメンタルケアを受けやすくなる制度

厚生労働省が、メンタルヘルスの専門ケアを受けにくい中小企業の従業員に、検診や治療を受けやすくする仕組み作りに乗り出すことになったそうです。労働安全衛生法で、従業員50名以上の企業などについては産業医を決めるよう規定されていますが、産業医は必…

ストレスコーピング①

ストレスコーピングとは、ストレスとうまく付き合うために、ストレスをどのように受け止め、どのように行動するかを考えることをいいます。私たちが生きていく上でなくすことはできないストレスを上手に対処することが大切で、適切なコーピングを行えば、心…

こころの体温計

神奈川県の厚木市で、1月15日に自殺予防対策の一環として、携帯電話とパソコンを使用して簡単にメンタルヘルスチェックができるシステム『こころの体温計(通常モード)』を導入したそうです。また同時に、全国初の、家族が身内の心の状態を診断することの…

躁極性障害

躁極性障害とはいわゆる躁うつ病のことで、躁状態とうつ状態が交互にあらわれる心の病気です。日本ではうつ状態だけのうつ病の人が圧倒的に多く、躁うつ病の人はあまり多くありません。しかし、うつ病の治療を続けていたら、回復したと思われる時期に急に躁…

喪失体験を乗り越える

配偶者や家族など、大切な人を亡くしてしまうという悲しい体験は、私たちが生きていく上で避けて通ることはできません。通常は、喪失後のショック状態、故人の事が頭から離れ難い時期を経て、喪失後の新しい環境に適応していくものですが、その過程で問題が…

企業のメンタルヘルス問題の現状

IT企業、エレクトロニクス関連の技術系の会社では、うつ病を患っている人が社員の5%ぐらいいるそうです。こういった業種を選ぶ人は、もともと営業など人間関係が苦手なので、できるだけ人間関係のストレスが少ない技術系を選んでいるということも関係して…

職場復帰支援について

うつ病などの精神疾患で、休職期間が長期化していたり、休職と復職を繰り返していたりして、なかなか復帰が難しい人のために、職場復帰支援(リワーク支援)行う制度があります。独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構が行っています。うつ病などをわずらって…

ブリーフ・リラクセーション

ストレスによって生じる高血圧の治療に、大きな成果をあげているという「ブリーフ・リラクセーション」というりラックス法があります。簡単な動作で、自宅で気軽にできるのが特徴です。明るすぎず、暗すぎず、適度な室温で、なるべく静かな部屋で行うのがベ…

いじめ メンタルヘルス労働者支援センター

毎日新聞記事によれば、職場でのいじめ、嫌がらせの相談に無料で応じる「いじめ メンタルヘルス労働者支援センター」が、東京都新宿区内に開設されることになったそうです。来年2月の正式発足を前に、「準備室」が既に相談を受け付けていて、労災申請の支援…